酔いどれ男マイケルオズの「ひとり旅で一人酒」

ひとり旅やタウン散策に出かけては各地の酒場を飲み歩いている酔いどれ男「マイケルオズ」が、東京、大阪などを中心に全国各地で訪れた居酒屋、立ち飲み屋、大衆酒場などの探訪コラムを紹介しています。

タグ:家飲み

諏訪大社御柱祭は、新型コロナの影響により、4月の山出しは人力曳行ができず、車両による運搬となってしまいました。昨日、上社の山出しが終了し、今週末には下社も御柱が運ばれる予定です。

前回の2016年は、下社の御柱祭山出しを地元ケーブルテレビの生中継を見ながら、家飲みを楽しませてもらいました。仕事も休みだったので、当然昼飲みとなったわけです。

onbashiraienomi
とくに木落しの場面では、落ちる瞬間を今か、今かと待ち続けながら、テレビにくぎ付けになります。そして無事、木落しが終わると、思わずテレビに向かって拍手してしまうほど(笑)

曳行は暗くなるまで行われるため、家飲みもズルズルと夜まで延々と続きます。こんな酒の飲み方は、正月くらいしかできないわけで、6年に一度のお楽しみだったわけですが・・・

昨日の上社山出しも地元ケーブルテレビが中継をしていたようですが、トレーラーで運搬したため見せ場もなく、テレビを見ようという気も起りませんでした。むろん家飲みも×××

楽しみだった御柱祭での家飲みの機会までも奪った新型コロナが憎い! 里曳きこそは、ちょっとでもいいから、本来の祭りの姿を見たいと願っています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年も残すところ1週間となってしまいました。新型コロナウイルスが次から次へと猛威を振るい、今またオミクロン株が流行の兆しを見せつつあります。そんな状況がとうとう2年近くも続いてしまいました。飲み歩き道楽の者として、極めて残念でなりません。

単に私が個人的に残念な思いをしただけではなく、酒場を応援できなかったことには忸怩たる思いがしてなりません。今年1年で外飲みをしたのは、1月に友人と昼飲みした1回だけ。もはや「酔いに任せて店から店へと飲み歩く」という感覚は忘れてしまいました。何たることか!

12月に介護職の職場で勤務することになり、外で飲むことに対してさらなる厳しい制限をうけますし、私も自覚しています。新型コロナが「単なる風邪」と認知されない限り、飲み歩きを再開できません。本当に飲食店の皆さんには、ひたすら「申し訳ありません」しかないのです。

ienomi3syu
酒好きの性分は変えられないため、何とか工夫しながら家飲みでしのいでいます。今は日本酒もワインも新酒の時期なので、諏訪地方の日本酒、塩尻のワインメーカーが製造した「地酒」をいただいているところです。そして寒い冬には、やっぱり焼酎のお湯割りが一番しっくりときます。

「飲み歩き」という観点だけで言えば、来る2022年も全く期待できません。当ブログも、ほぼ休止状態となるでしょうが、しばらくの間ご容赦を。何だか後ろ向きのコラムばかりになってしまいましたが、一足早く、皆さま良いお年をお迎えください。
(2021年12月24日 マイケルオズ)
このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルスの影響はまだまだ続き、時折クラスターが発生して、飲食店の営業自粛要請が出されるなど、飲み歩きを再開するには程遠い現状。家飲みを続けていくしかありません。

そんななか、9月に入ってから長野県内でドライブに出かけています。「ふだん地元では買えない酒や食を、自分土産に買う」ことも念頭に置き、家飲みにバリエーションを付けているのです(笑)

先日、佐久市のコスモス街道を見に行った際には、途中の道の駅で佐久市の地酒「佐久乃花」と珍しい「アユのから揚げ」を買いました。アユは早速、その日のうちに家飲みで味わいました。

長野県内には地酒が多く、ふだんは諏訪地方の酒を飲んでいますが、意外とエリア外の酒は飲んだことがありません。「佐久乃花」や安曇野の「笹乃誉」は、地元ではまず目にできないのです。

今晩は「佐久乃花」で一杯!むろん、おウチ飲みです(苦笑)

miyagesake
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、ブログ「ひとり旅で一人酒」と「あの町この味 ひとり旅」のコラボ?として、両ブログに同じ記事を載せてみました(笑)

新型コロナウイルスの影響で、旅行も飲み歩きもできなくなってしまったため、これまで以上に「家飲み」の比重が大きくなっています。もちろん、量が増えたという意味ではありません(苦笑)

「家飲み」の場合でも、出来るだけ旬の味覚や地元の「この味」は、逃さないようにしています。例えば春でしたら、大好物のホタルイカやタケノコ、そして山菜を食卓に並べます。

また、秋に絶対欠かせないのがマツタケです。私にとって超高級食材ではありますが、最低でも年に1度は口にしたい旬の味覚で、出来るならば地元・信州産を選びます。

冬はナマコですね。スーパーで滅多には入ってきませんが、「赤ナマコ」を見つけたら必ず買います。これも逃したくない旬の味覚で、日本酒と一緒ならば「家飲み」でも文句はありません(笑)

でも・・・「早く飲み歩きがしたい」との思いを込めて、新型コロナ終息を願います!
matutake

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ